仕事が欲しければ仕事を出せ!
アナログ営業の大原則。
仕事は先に与えないと回ってきません。元々の縁故などは別として。
母鳥の餌を待つ雛鳥のように口をあけて、
「お仕事ください!お仕事ください!」
だけでは、「邪魔だ!」と蹴り飛ばされるのがオチです。
僕の事務所は他士業からの紹介で年間100~150万円くらいの売上は立ってます。
もちろん、こちら側もそれ以上の額の仕事をバンバン振っての結果ですが。
100~150万のうち、一つの税理士事務所だけで50万ほど仕事を振ってもらってます。
なぜそんなことが可能なのか。
うちの顧問税理士だからです。笑
これも「先に仕事を与える」という大原則の結果です。
行政書士なら税理士はこう選べ!
税理士を選ぶ際、税理士紹介会社をかませて3人の税理士さんに会いました。
「顧問先に行政書士はいますか?」
僕が一番聞きたかったところはここです。
税理士さんの客になってしまえば、行政書士業務の相談がその税理士に入った場合、当然、客である僕に振りますよね?
顧問先数も大事なので聞きました。
3人の税理士さんのうち、経験もあって、顧問先も多く、更に顧問先に同業がいないところに決めました。
(もちろん、面談の際に税理士としての能力やコミュニケーション能力を確かめてはいますよ。)
これも一種のアナログ営業です。
まずは先に仕事を与える。
返報性の法則が働きますから、必ず仕事は帰ってきます。
なんでもかんでもケチって自分で仕事をしようとするから、誰からも相手にされないし、紹介もこないんですよ。
税理士報酬をケチって、自分の時間削って、記帳して確定申告して。ってするよりもですよ?僕が税理士に払っている年間報酬はわずか30万弱なわけです(笑)。
顧問税理士からの紹介で50万円の売上が立ってますので、それだけで、ペイどころか利益すら出ちゃってますm(_ _)m
まとめ。
行政書士は他士業との密な連携が欠かせません。
成功する事務所はみな良好な関係の提携先を持ってます。
良い提携先の手っ取り早い探し方は、仕事を先に与えること。
税理士に限らず、どの士業にも言えます。
仕事を先に振るというアナログ営業の手法は、売上にも貢献してくれますし、良好な提携関係の構築にも役立ちます。